【セルフ診断付】繊細さん・HSPってどんな人??

  • まわりに機嫌が悪い人がいるだけで緊張する
  • 疲れやすく、ストレスが体調に出やすい
  • 打たれ弱くて回復するのに時間がかかる
  • ちょっとしたことで落ち込んでしまう

と感じることはありませんか?

そんな人はもしかしたらHSP(ハイリーセンシティブパーソン)かもしれません。

目次

HSPってなに?

HSPとは、米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が1996年に提唱した心理学的概念で、生まれつき繊細で周りからの刺激を受けやすい気質のことを指します。

あくまでも気質なので、病気・疾患ではありません。

HSPの人は脳内で人の気持ち・感情に関わる最も大事な部分の「扁桃体」が過剰に働きやすい傾向があるので、刺激に反応しやすかったり不安や恐怖を感じやすいのです。

なので、繊細なのは脳の機能のためであって心の弱さや甘えからではないということになりますね。

HSPの人は全人口の15~20%、つまり5人に1人いると言われています。

HSPの4つの特徴
  1. ものごとを深く考える
  2. 刺激をとても受けやすい
  3. 全体的に感情が反応しやすく、特に共感しやすい
  4. ささいな刺激が気になる

これらの4つの特徴をもとにしたセルフ診断でチェックしてみてください!

HSPセルフ診断

以下がアーロン博士による自己テストです。「はい」「いいえ」で答えましょう。

  • 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
  • 他人の気分に左右される
  • 痛みにとても敏感である
  • 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
  • カフェインに敏感に反応する
  • 明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
  • 豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
  • 騒音に悩まされやすい
  • 美術や音楽に深く心動かされる
  • とても良心的である
  • すぐにびっくりする(仰天する)
  • 短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう
  • 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(例えば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
  • 一度にたくさんのことを頼まれるのが嫌だ
  • ミスをしたり物を忘れないようにいつも気をつける
  • 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
  • あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
  • 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
  • 生活に変化があると混乱する
  • デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
  • 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
  • 仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
  • 子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

以上の質問23個のうち約半数の12個以上が当てはまったらあなたはおそらくHSPです。

ただ、12個以上でなくとも、強く当てはまる項目があればそれがその方のHSP気質であるといえます。

出典:ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (SB文庫)

HSPと五感の関係

HSPといっても繊細センサーが反応するのは人それぞれ異なります。

診断の中でも「これめっちゃわかる!」と思う一方で「これはそんなに気にならないかな?」と思うこともあったのではないでしょうか?

そこで、疲れた日に回復するための方法をご紹介します。
自分が一番使ってるなぁと思う感覚で試してみてください!

回復編

疲れて身も心もぐったり、そんな時におすすめのケア方法です。

つむぎ

疲れちゃうのは悪いことじゃないよ!ゆっくりリラックスしよ〜

視覚

  • 電気を消して部屋を暗くする
  • 布団をかぶる
  • 寝室は物を減らす

明かりを一段階落とすだけでもほっとリラックス。

聴覚

  • 静かな場所で休む
  • ノイズキャンセリングイヤホンをする
  • 耳栓をする

様々な音を無意識に拾ってしまうので、苦手な音がする場所は避けたり遮りましょう。
苦手な音は人によってさまざま(空調の音、扉の音、自動販売機の音など)

つむぎ

個人的にはイヤホンよりヘッドホンの方がおすすめだよ。

触覚

  • 心地よい素材にくるまる
  • ほっとする肌触りの部屋着をきる

生まれたての赤ちゃんがおくるみに包まれて安心するイメージで。

嗅覚

  • アロマをたく
  • 好きな香りのハンドクリーム、ボディクリームを使う

自分が好きな香りならアロマじゃなくてもOK!

味覚

  • 刺激の強い食べ物を避ける

辛い・添加物が多い・複雑な食べ物は避ける方が体が休まります。

今回記事を書くにあたって参考にした「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 では回復方法だけでなく予防方法も掲載されています。

参考文献『気がつきすぎて疲れるが驚くほどなくなる「繊細さん」の本』

続々と重版し、50万部を突破したベストセラー。HSP専門カウンセラー武田さんの本です。

書店で目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?2018年に第1刷が発行されたのにも関わらず、今でも書店でランキング上位として紹介されていたり…!

「繊細だから鈍感になろう、気にしない!」ではなく、あくまでも「繊細な感性をとことん大切にして元気になろう」というコンセプトなので、無理せず心を楽にすることができます。

私も子供の頃から「気にしい」「痛がり」だと言われ、自分が感じるこの感覚は人から優しくしてもらうために作り出したマボロシなんだと思いこんで、責めていました。

そして、この本が出た時は、自分が「HSP」「繊細さん」だと思うことも逃げなんじゃないかと考えて避けていました。

けれど実際に手に取ってみて、とても繊細な人も、ちょっと繊細な人も、非・繊細な人も、どんな人にも参考になる本ではないかと思いました👀

参考になるポイント
  • 自分にはない感覚を持つ人のことを「そんな人もいるんだな」と知れる
  • 繊細だと思っていなかったけど、繊細さんだった!とわかる=対処できる
  • HSPに関わらず共感・実践できるところがある

同じ1日を過ごしていても、心も身体もぐったりと疲れてしまう人がいます。(もしかしたらご自身かも?)

そこで「甘えてるだけ」「だらしない」と責めるのではなく、生まれつきそういう気質なのかな?と思えるだけでも優しい人間関係を築けますね!

つむぎ

繊細さんは、ありのままで、楽に生きられるコツを習得して元気な繊細さんになりましょ♪

\ポチッと押してもらえたら励みになります!/ ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

つむぎ
大学では哲学科を専攻した20代女性

自身が傷つきやすく悩みやすいので、同じような「繊細さん」に寄り添える発信を目指しています。

彼氏をこよなく愛してる

目次
閉じる