-
レビュー【運が悪い】ついてないことが続くとき時に読むべき本『運転者』
自分はついてない。努力は報われない。プラス思考になんてなれない。そんな悩みから抜け出す方法を教えてくれる本『運転者』。「基本姿勢が不機嫌な人に、幸せの種を見つけることなんてできない」不思議なタクシーの運転手との出会いで運について見直すお話。 -
日々のことコロナ世代の新入社員1年目を終えて、とブログをかいてみての感想
ども!2020年入社組の春原です!全く想像もできなかった社会人1年目を終えて、色々あってもうすぐ退職なので思い出がフレッシュなうちにまとめておこうと思います。コロナに関する話題はもう胸焼けしているかと思いますが、何年後かにこの記事を読み返して... -
レビュー『嫌われる勇気』を読んでも理解できなかった過去の自分に向けて解説
言わずもがな大ベストセラーの嫌われる勇気。どの書店でも見かけますよね。初めてこの本を読んだとき、哲人の言い分に無性に腹が立って「なんて自分勝手なんだ!」と青年と同じように憤っていました。けれど今回改めて読んだことで、賛同できる部分もあっ... -
心が楽になる【マインドフルネスの簡単なやり方】ていねいで優しい時間に癒されよう
寝ても疲れが取れない…日々何かに追われている感じがする…自己肯定感が低い… そんな悩みがある人は『マインドフルネス』を知って心を楽に。現代人はマルチタスクだから生きづらい!優しい時間の作り方を解説します。 -
レビュー【哲学科はやばい?】授業内容や就職への影響についてお答えします!
大学では哲学を学んでます!というと、ほぼ100%て、哲学…!?どんなこと勉強するの?😅と困惑した反応が返ってきます。さらに「哲学科」で検索すると「哲学科 やばい」「哲学科 変人」「哲学科 就職できない」などの変換がでてきます。哲学科の... -
心が楽になる【何をやっても才能がなくて辛い】いいえ、才能は誰にでもあります。
「自分には才能がない」「もともと才能がある人が羨ましいなぁ」そう思うことはありませんか?私はそう思ってました。才能と運に恵まれたごく一部の人が成功している。私は凡人だから天才とは違う世界に生きているんだ…と。ですが、そんな私の才能について... -
日々のこと懐かしいフィルター通せば世界は少しやさしくなる
この夏の匂い、じめっと身体にまとわりつく空気を感じるとなんとなくプールの授業を思い出します。プールの授業は特に好きじゃなくて、嫌いなカミナリがくるのを祈る日々を送ってました。でもあの身体を包むタオルの匂いや、プールが終わったあとの教室の... -
心が楽になる自尊心を高める必要はない!自分が優れた人間だと思えなくても大丈夫
もしかしたら自分に自信がない人は、自尊心を高めるべきだと考えているかもしれません。私も自信をもてなくて落ち込んでばかりの頃、「自分を認めるために優れた人にならなければ!」と焦っていました。自尊心は高い方が人生うまくいく自尊心が高いと幸せ... -
日々のことすぐに自分を愛するのは難しい。まずは『知る』ことから始めよう
この記事は以下の記事に対する個人的な感想をまとめたものです。【自分をゆるすということ】私たちは、人には決して言わないような罵声を自分には平気で浴びせてしまいますよね。「誰もお前を必要としてない」「消えてしまえ」「最低」どうして自分に対し... -
心が楽になる【ダメな自分が嫌い】いつも自分を責めてしまうのはなぜ?受け入れて楽になろう
自分のダメな部分が嫌いでしかたない。どうすればありのままの自分を受け入れられるのか?その答えは罪悪感とゆるすことに隠されていました。根本裕幸さんの『いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本』をもとに解説です。